~犬・猫・小鳥・小動物の健康相談、診察から入院、往診、ホテルまで~
ご蘭�
お問い合せ
[ワード検索] [過去ログ] [管理用]

開院当初より約20年間お付き合いいただいたBBSですが、
2015年7月をもって終了とさせていただきました。
尚、臨時休診などはトップページのお知らせにてご案内致します。
また、ご質問は今まで通り「お問い合わせ」よりお願い致します。
今までの過去ログやワード検索はそのまま利用可能ですのでご利用ください。
長らくのご利用ありがとうございました。

爪切り  投稿者:とげまる お住まい:京都府 投稿日:2015/07/14(Tue)22:19
いつもお世話になっております。ハリネズミの飼い主です。
そろそろまた、爪切りに連れて行こうと思っています。
かなり暑くなってきているのと台風を気にしつつ、お天気を見ながら、近いうちにお伺いさせていただこうと思います。
温度はエアコンで管理しているので問題ないのですが、湿度が。。。
除湿器をフル稼働させても、50%~60%台です。
体重は370~380gぐらいをキープしており、排泄物も普段と変わらないので、特に問題ないでしょうか。
あと、針抜けやフケは全くなくなったのですが、右耳のふちがギザギザになっているのが気になります。
その点に関しても、お伺いしたときに診ていただけたらと思います。
 

  湿度について   院長:小畠真 お住まい:京都府 - 投稿日:2015/07/15(Wed)06:25
 
ハリネズミさんに対する適切な湿度は40%台と言われていますが、
実際には50%台を維持できれば得に問題ありません。
仮に60%台であっても直接問題になるケースは少ないですが、
湿度とともに温度が高くなると排泄物からアンモニアが発生しやすくなり、
そのアンモニアによって呼吸器疾患などに陥るケースがあります。
湿度のコントロールに限りがある場合、床材などを頻繁に取替えた上で
通気性を良くして、アンモニアの発生を抑える事を心掛けて下さい。

また、耳のふちに関しては、脈管炎や真菌症などの可能性もあります。
診察をした上で、必要であれば改めて真菌培養の検査などが
必要になるかも知れません。

 

 投稿者:コジマ お住まい:京都府 投稿日:2015/07/10(Fri)15:39
先日はご意見ありがとうございました。
あれから体中を見たら数匹やはりノミ?がいて、耳の後ろ側の毛がだいぶ無くなっている状態ですので、また日曜日になるのですがお伺いして診察をお願いしたいと思います。
すいません、よろしくお願い致します。
その時に一応捕まえた虫を(セロテープに付けた)持参しようと思うのですが……
 

  了解しました   院長:小畠真 お住まい:京都府 - 投稿日:2015/07/11(Sta)06:26
 
日曜日御来院の件了解致しました。
直接確認し、処置したいと思います。
御来院までは寄生虫を見つけても、虫を
潰したりしないように気を付けて下さいね。
 

産卵について  投稿者:かめきち お住まい:京都府 投稿日:2015/07/07(Tue)21:17
先日はありがとうございました。近くの病院で栄養剤と筋力増進のビタミン剤を注射して頂きましたが、そこでは注射で体力をつけて自力での産卵を目指すそうで、産卵を促進する注射はせず2日に1回の栄養補給のみです。それで産卵出来ない時はお腹を切開するとのお話でした。今日まで様子を見ていましたが、全く産卵の様子がありません。このままでいいのか心配ですし、以前先生の所で産卵を促進する注射をして頂き無事産卵できましたので、今回もその注射をして頂いた方がいいのではないかと思います。京都府内ではありますが、車で4.50分かかるのでストレスになるかと心配ですが・・。どう対処すればいいでしょうか?よろしくお願いします。
 

  産卵について   院長:小畠真 お住まい:京都府 - 投稿日:2015/07/08(Wed)10:08
 
卵の殻を形成しているにもかかわらず産卵出来ず
食欲も落ちているようであれば、日々体力は低下して行きます。

産卵を促進させるお薬は体力を失ってからでは効果が
出ない場合もあり、投与できても最大3回程度までで、
それも1~2日おきに投与して産まない場合は
体力のあるうちに開甲手術をしないと術後の予後も
良くありません。

既に食べなくなって一定期間過ぎているようですので
完全に体力が低下する前に積極的な対策を取ってあげる事を
お勧め致します。




 

 投稿者:コジマ お住まい:京都府 投稿日:2015/07/07(Tue)12:30
7月5日にいつもの爪切りと診察で伺いましたコジマです。
ウサギのファーちゃんの件で、お伺いした時に先生にダニ、ノミ、シラミの事をお聞きしました。
今朝、ファーちゃんの毛の上に写真のような縦長の赤茶の飛び跳ねる虫が2匹付いていて(うまく写ってなくて分かりずらいかもですが)
最近、体をかく仕草を頻繁にしていますが、この虫(ダニ?ノミ?)が何かウサギに害を与えるか先生の分かる事があれば教えていただきたいと思いまして。

もし、診察が必要ならばまたお伺いいたします。
 

  寄生虫について   院長:小畠真 お住まい:京都府 - 投稿日:2015/07/08(Wed)10:02
 
注意書きにもありますが、添付写真での診断や鑑別は
致しておりませんので、お写真に対してはコメントできません。

先日の診察時には確認できていませんでしたので
寄生虫に関しては改めて受診なさって下さいね。
 

体の傾き  投稿者:ふじ お住まい:京都府 投稿日:2015/07/07(Tue)11:39
ウーパールーパーです。
体がくるくると回る事があり、時々お腹が上を向いた状態になることがあります。
お腹に泡の様なものが見える様な気がするのですが、これは空気なのでしょうか?
今のところ排泄は受診後からはないように思います。

今一度診察したほうがよろしいでしょうか?
 
 

  身体の傾きについて   院長:小畠真 お住まい:京都府 - 投稿日:2015/07/08(Wed)09:59
 
ウーパールーパーさんで消化器内に空気がたまってしまう
状況であれば、今後予後不良となる事も考えられます。

外見だけで判断できない場合はレントゲン検査などで確認し、
早期の対策が必要なケースもあり得ます。

状態の改善が無いようであれば改めて受診なさって下さいね。
 

モカが亡くなりました  投稿者:Ham4026 お住まい:京都府 投稿日:2015/07/06(Mon)23:05
先週の土曜にモカが亡くなりました
3歳になったところでした

先生に1歳半で腫瘍の摘出をしていただいてから、よく長生きしてくれたと思います。目のケガはありましたが、老衰で静かに旅立って行きました

大変お世話になりました
マロンは元気にしておりますが、また何かありましたらよろしくお願い致します
 

  ご冥福をお祈りいたします   院長:小畠真 お住まい:京都府 - 投稿日:2015/07/07(Tue)10:10
 
悲しいお知らせに心が痛みます。
ただ、大きな問題を抱えていなくても3歳という年齢は
長寿の方ですし、モカちゃんは本当によく頑張って
くれていたと思います。
お家の方の今のお気持ちを考えると何とも言えませんが、
旅立ったモカちゃんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。

 

お世話になってます。  投稿者:しみず お住まい:京都府 投稿日:2015/07/05(Sun)20:53
自咬症のコザクラインコのあくびの件でいつもお世話になってます。

先々週からカラーを取り、様子を見ていたら自咬する様子もなく少し安心していたのですが、本日ついにまた自咬し出血しているのを目撃してしまいました。

明日の夜、もしくは明後日の夜にお伺いさせてもらおうと思います。

これはまだまだ先生のお力が必要です。
どうかよろしくお願いします。
 

  自咬症について   院長:小畠真 お住まい:京都府 - 投稿日:2015/07/06(Mon)08:17
 
自咬症の子は根本的な解決が出来ず、
一生涯付き合わないといけないケースもありますね。
対処方法は性格や状況によって異なりますが、
出血するレベルであれば、早急に処置をしてあげなければ
お薬の投与なども必要となってきます。
ただ、当院は月曜休診のため、本日の午後は
受付いたしておりません。
出血が酷い場合は他の動物病院も含め、出来るだけ早めに
処置を受けるようにして下さいね。

 

(≧∇≦)リクガメの甲羅  投稿者:よしみ お住まい:京都府 投稿日:2015/07/05(Sun)12:09
お世話になります。ヒョウモンガメのお尻の甲羅が1枚剥がれかけています。剥がれた所は、綺麗な白で赤くなったりはしていないようです。本人は至って元気で食欲もあり排便も問題ありませんが、甲羅の病気の可能性もありますか?そのままにしておくと引っかかり、もっと剥がれそうなのですが、コバタケさんに行けば削ったりして頂けるのでしょうか?
 

  甲羅について   院長:小畠真 お住まい:京都府 - 投稿日:2015/07/05(Sun)13:50
 
現在の状況を診ていませんので、単純に剥がれただけなのか、
それとも感染など病的な要素を含んでいるかなどの判断は出来ません。

感染を起こしている場合は甲羅を削る事になる可能性もありますが、
まずは診察をして正確な状況把握が必要ですので、
そのまま状況を見守るよりも受診なさる事をお勧め致します。
 

体の傾き  投稿者:ふじ お住まい:京都府 投稿日:2015/07/05(Sun)08:15
10㎝程度の大きさのウーパールーパーを飼っています。

飼った当初より水底に沈む事ができず浮いている事が多いです。
現在はお腹がパンパンに膨れて空気が溜まっている状態なのか、傾いて浮いたままになっており、動きもありません。

自宅で何か対処できる方法はありますでしょうか?
もしくは診察が必要でしょうか?

どうぞよろしくお願いします。
 

  状態について   院長:小畠真 お住まい:京都府 - 投稿日:2015/07/05(Sun)13:46
 
ご質問とご来院が前後してしまいましたが、
今回の状況では幸い空気までは溜まっていませんでした。
腸の動きが促されて排泄が順調にできれば
改善は可能かと思われます。
数日の間に改善が無いようであれば改めて
御来院くださいね。

 

  お腹の状態   ふじ お住まい:京都府 - 投稿日:2015/07/06(Mon)21:23
 
先日はウーパールーパーの診察ありがとうございました。

現在もくるくると回る事があり、時々お腹が上を向いた状態になることがあります。
お腹に泡の様なものが見える様な気がするのですが、これは空気なのでしょうか?
今のところ排泄は受診後からありません。

今一度診察したほうがよろしいでしょうか?
 

産卵について  投稿者:かめきち お住まい:京都府 投稿日:2015/07/03(Fri)17:56
12年前くらいに診察して頂いたくさ亀です。あれから毎年産卵していたのですが、今年はまだで、もう生みそうな様子はないのですが、細々と食べていた餌を1週間まえから全く食べなくなり心配しています。亀はいつまで産卵するのでしょうか?もしかしたら自力で産卵できなくなっているから、餌も食べられないのかと・・心配しています。このまま様子を見ていていいのでしょうか?
 

  産卵について   院長:小畠真 お住まい:京都府 - 投稿日:2015/07/04(Sta)06:07
 
クサガメさんでも長生きしている子であれば
20年以上産卵する子もいますので、絶対的に
何歳までと言う事は言えません。

ただ、6~7月は食欲も一年で一番くらい活発に
なる時期ですし、一番産卵しやすい時期でもあります。
この時期に食欲が低下すること自体が問題ですし、
卵詰まりを起こしている可能性も否定出来ません。

いずれにしてもこのまま様子を見ていいとは言えませんので
早期に対策を取ってあげる事をお勧め致します。

 

  産卵について   かめきち お住まい:京都府 - 投稿日:2015/07/04(Sta)09:36
 
ご回答ありがとうございました。
亀を診てくれる所はなかなかないのですが、近くで探してみます。
どうしても見つからない時は又よろしくお願いします。
 

Page:0 1 2 3 4
Copyright(C) 2003 Kobatake Animal Hospital. All rights reserved.